年賀状

意外と知らない日本の風習|はがきで新年の挨拶を始めた起源は?

風習というものは何か起源があって始まったというものばかりです。この歴史を知ることで更にその風習自体も大切なものだったんだな、と受け止めることができるようになりますよね。

 

年賀状は毎年必ず書く新年の挨拶ですが、どうやって始まったものなのでしょうか?一年に一回の特別な挨拶の手紙を貰うと、それだけで嬉しくなってしまうものですよね。年賀状の起源について調べてみました!


いつどうやって始まったのか?年賀状の歴史とは?

最も古く残っているものとしては、平安時代の手紙の文例集の中のものといわれています。

 

春の始めの御悦び貴方に向かってまず祝い申し候

 

と書かれているものが最初のものです。

 

ですが一般的に広く年賀状という新年の挨拶の手紙を出すようになった起源は江戸時代からといわれています。この頃には人と人との付き合いも広くなり、更に飛脚が広く使われるようになったというのも理由のひとつです。

 

 

そもそもは平安時代から「年始回り」という新年の挨拶をして回る習慣が始まりました。

 

お世話になった人や親戚の家に挨拶をしに行くというものですが、やはり遠方にいる人の家には簡単に行くことができませんよね?そこで代替手段として年賀状が使われるようになっていったのです。

 

江戸時代には「名刺受け」というものが玄関に設置されていたといわれます。そこに新年の挨拶を記入した名刺を入れてもらう、という文化まであったんです。

現在の年賀状スタイルはいつから始まった?

年賀状はこのような起源から始まったと言われています。ですが今のようなはがきスタイルになったのは比較的最近なんです。そもそも郵便制度というものが制定されたのが1871年です。

 

そして年賀はがきが登場したのは1873年です。普通の手紙に比べてお値段も安く送れるのでかなりの人気を博しました。

 

はがきスタイルの始まりですが今とは違い、二つ折りにされて送られていました。往復はがきのような形だったのでしょう。

 

年賀状が現代のスタイルになった起源は、この1873年の郵便はがきの発売がきっかけです。